失敗したリフォーム工事から学ぶ!!成功するリフォーム工事

こだわったリフォームが目白押しのトイレ。
しかし、失敗してしまう可能性も少なくありません。
そこで成功するリフォーム工事のためにも、こちらでは失敗例をご紹介します。参考にしてみてください。

トイレをリフォームする際、ドアを隔てる廊下にあわせてリフォームしたいと考える方が多いです。
トイレ空間を落ち着きのあるオシャレな雰囲気にしたいと、無垢材や複合フローリングといった床材を選ばれることが多々あります。

しかし、木材の床は水に弱いという性質を持っていますし、アンモニアやトイレ用洗剤が付着すると、変色してしまいがち。
見た目はオシャレですが、トイレには不向きです。

便器

最新型のトイレはさまざまな機能が搭載されています。
お掃除の手間をかけない洗浄機能付き、衛生的に用が足せるシャワーノズル、便座が温かくなる機能も。

しかし、トイレのタイプによっては、リフォームしたのに空間の狭さを感じることがあります。
例えば、便器まわりのスペースが狭くて掃除がしにくくなることも。

リフォームをしたら

実際にリフォームを始めたら別途費用がかかることもあります。
例えば、床材の状態によっては、便器を取り替えるタイミングで張替えを検討した方が良い場合があります。

先に紹介したように最新型のトイレはサイズもさまざま。従来のトイレに比べて、便器が床に接する面積が小さくなってしまうこともあるのです。

そのため、交換リフォームした際に、既存トイレの設置跡が残ってしまうことがあります。
新品に交換しても床材が汚れていては残念です。
便器の交換プラス、床材の交換も一緒に行うハメになるパターンもあります。

解決策

成功するためのリフォームは、事前に知識を集めておくこと。どんなリフォームをするのか、そのリフォームをするとどのようなデメリットが考えられるのかを収集しておきます。
例えば、床材の失敗談なら、トイレ空間で優れている床材はクッションフロアです。

値段もお手ごろで、お手入れもしやすく、特殊加工を施すことで機能を持たせることもできます。
耐水性、耐アンモニア性、清掃性など、さまざまな要素が求められるため、こうした機能性床材を用いましょう。

狭いトイレ空間の失敗談なら、サイズが小さいタイプのトイレを検討しましょう。

おわりに

見た目や価格だけで選ばずに、機能も考慮してリフォーム会社と相談すれば、失敗はしないはずです。
ぜひ、情報収集をしながら進めてみてください。

PAGE TOP